団体名
特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
団体名英語表記
Never-ending International Workcamps Exchange
住所
〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目1-14エレメンツ新宿401
代表者名
開澤 真一郎
実務担当者名
原水 敦
FUNN担当者名
原水 敦
電話
03-3358-7140
ファックス
03-3358-7140
E-mailアドレス
kyushu(アットマーク)nice1.gr.jp
公式サイト
設立年月日
1990年。海外ワークキャンプ経験者7名で結成。
会員数
正会員:1,138名(2013年4月現在)
協力会員=NICEサポーターズ(会員経験者):10,634名
設立経緯
約60ヶ国で開催されていながら、アジアにはほとんどなかった国際ワークキャンプを創ろう!と、海外でボランティア活動を経験した代表を含む7人の若者が居酒屋に集まり、1990年2月に結成。
団体の活動目的
- 環境保護・福祉・地球協力を創り、広げる
- 地域改善の意識・行動を高め、共に進める
- 地球色の友情・理解・連帯や人を育てる
以上によって、近現代文明の本質的な諸限界を乗り越え、貧困・差別・戦争・環境破壊などを克服し、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓します!
過去の主な事業
各種ワークキャンプ(合宿型ボランティア活動)を企画・紹介し、 森の手入れ、動植物の保護、有機農業の応援、学校の建設、文化財 の修復、子どもキャンプや養護施設での教育活動等に取り組む。
- 日本やアジアで2~3週間の国際ワークキャンプを主催
- 世界中の国際ワークキャンプに日本人を派遣
- 日本で1~3日間の週末ワークキャンプを主催
- 日本やアジアで2ヶ月以上の中長期ボランティアを主催
- 世界中の中長期ボランティアに日本人を派遣
参加への手引き
ワークキャンプ(100ヶ国・3000個から選べます)の参加者募集!
自分の地域で受け入れたい方、自分の職場・サークル等で企画したい方、メンバーになりたい方も、お気軽にお問い合わせください。
年会費は3000円(初年度のみ5000円)。詳しくは上記URLを!
刊行物
月刊「NICEプレス」(会員や協力者に郵送)、年刊「世界のワークキャンプ」(世界中の事業を紹介。3000部。希望者に実費で配布
講師派遣について
可能
可能な場合の講演テーマ
国際協力、環境保護、青少年育成、NPO運営等のテーマで職員等が国内外の多数の会議、セミナー、学校の授業等で実施。
加盟団体
- NPO法人ISAPH
- アジア開発銀行福岡NGOフォーラム(FNA・エフナ)
- 特定非営利活動法人アジア女性センター
- 特定非営利活動法人明日のカンボジアを考える会
- 認定NPO法人ACE
- NPO法人エスペランサ
- 一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
- (特活)九州海外協力協会
- コミュニティコミュニケーション・サポートセンター
- 債務と貧困を考えるジュビリー九州
- JVC九州ネットワーク
- 特定非営利活動法人ソルト・パヤタス
- NPO法人チェルノブイリ医療支援ネットワーク
- 認定NPO法人地球市民の会
- チベットを知る会
- 特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
- NPO法人トゥマンハティふくおか
- 国際協力NGO NESTEP
- ネパール歯科医療協力会(ADCN)
- 特定非営利活動法人バングラデシュと手をつなぐ会
- バングラディシュピルガゾン村診療所実行委員会
- PP21ふくおか自由学校
- 公益財団法人福岡YMCA
- フレンズ国際ワークキャンプ九州(FIWC九州)
- モザンビークのいのちをつなぐ会
- 佐賀NGOネットワーク
- 特定非営利活動法人聖母(NPO法人せいぼ)
- 特定非営利活動法人じゃっど