第16期NGOカレッジ「世代を超える、世界を変える国際協力」参加者募集!

IMG_4146

いまも世界のあちこちで起きている紛争、難民、貧困、飢餓。環境破壊や気候変動などの問題。
これらの問題は、その問題が起きている国の取り組みだけでは解決できるものではないことから、各国政府、国連機関、NGO、企業、教育機関などの様々な組織や団体が解決に向けて活動しています。
一方で、世界の問題は私たちの暮らしとも繋がっているため、そうした組織や団体だけが取り組めば良いという話ではありません。私たち一人ひとりの行動によって世界を変えることができるのです。
この講座は、いま世界で起きている課題や私たちとの繋がりを知り、課題解決のための取り組みを学び、自分にできる関わり方や行動について考えます。シニアと若者が世代を超えて語り合い、学び合う国際協力連続講座です。
NGOカレッジで自分に合った国際協力のかたちを一緒に考えてみませんか?

チラシはこちらからご覧ください。
第16期NGOカレッジチラシ
講師プロフィールはページ最下部をご覧ください。

ステップ1:知る

今世界ではどのような問題・課題が起きているのでしょうか。様々なグローバル・イシューを知り、理解を深めていきましょう。

第1回目

映画の配給事業を通して世界を平和にしようと駆け抜ける関根健次さん。ユナイテッドピープルが配給する映画のエピソードを素材に、この世界で起っている社会課題とその解決策を考えます。
日時:2月11日(木・祝)14:00〜17:00
講師:関根健次さん(ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役)
会場:共創館カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2-1-82

第2回目

福岡市早良区でクリニックを営む傍ら、39歳でバングラデシュの医療・教育支援を始めた二ノ坂保喜さん。活動開始から27年を経てスタートした最大の挑戦についてお話を聞きます。
日時:2月13日(土)14:00〜17:00
講師:二ノ坂保喜さん(NPO法人バングラデシュと手をつなぐ会 代表)
会場:リファレンス大博多ビルSMR1206(福岡市博多区博多駅前2-20-1

ステップ2:学ぶ

国際協力活動の中でもNGOの活動に注目し、世界課題を解決するための具体的な取り組みについて学びます。

第3回目

福岡には、学生たちだけで国際協力に取り組む団体やカンボジアで長年にわたり草の根支援に取り組んでいる老舗のNGOもあります。自分たちにできる範囲で取り組む、それぞれの国際協力についてお話を聞きます。
日時:2月20日(土)14:00〜16:00
講師:安村妙さん(JVC九州ネットワーク 代表)、FIWC九州の皆さん
会場:共創館カンファレンスD(福岡市中央区渡辺通2-1-82

第4回目

1980年設立のNGOの代表を務める谷山博史さん。時代が変わる中で、世界の課題やその解決策も変わっていきました。国際協力の現場に携わる谷山さんから、世代を超えた国際協力についてお話を聞きます。
日時:2月27日(土)14:00〜16:00
講師:谷山博史さん(日本国際ボランティアセンター(JVC) 代表理事)
会場:リファレンス大博多ビルSMR1206(福岡市博多区博多駅前2-20-1

ステップ3:行動する

これまでの学びから、世界を変える国際協力や参加者一人ひとりが自分にできる行動について考えます。

第5回目

「世代」や「自分にとっての国際協力」などをテーマに、日頃感じている国際協力への想いを参加者同士で話し合ってみましょう。思わぬ気づきや発見があるかもしれません。
日時:3月12日(土)14:00〜16:00
講師:里川径一さん(AIM国際ボランティアを育てる会 代表)
会場:福岡学生交流会館 小会議室(福岡市博多区店屋町4番1号

第6回目

参加者同士や自分との対話を通して、自分らしい国際協力への関わり方や行動について具体的に考えてみましょう。
日時:3月19日(土)14:00〜16:00
講師:里川径一さん(AIM国際ボランティアを育てる会 代表)
会場:福岡学生交流会館 小会議室(福岡市博多区店屋町4番1号

第7回目

これまでの講座を振り返りながら、自分に合った国際協力のかたちを発表し、お互いに共有してみましょう。

日時:3月25日(金)19:00〜21:00
会場:福岡NPO共同事務所「びおとーぷ」(福岡市博多区博多駅前3-6-1小森ビル4A

参加費

無料

対象

国際協力活動やNGOに関心のある方
国際協力活動に参加してみたい方
国際関係、世界情勢に興味のある方

定員

30名

参加条件

全講座に参加できる方
(部分参加も可能ですが、定員に空きがある場合のみ受け付けます。お問合せください)

お申込み締切

2016年2月9日(火)

お申込み方法

以下いずれかの方法でお申込みください。
(1)お申込み専用フォームから
(2)メール、電話、ファックスから(以下の情報をご連絡ください)
名前、年齢(〜代)、所属、電話番号、Eメールアドレス

主催・お申込み・お問合せ

特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-6-1小森ビル4A 福岡NPO共同事務所「びおとーぷ」内
受付時間:火〜土曜日13:00〜18:00、日・月・祝日は休み
TEL/FAX 092-405-9870
URL  https://ngofukuoka.net/
E-Mail funn(アットマーク)mbk.nifty.com

後援(申請中)

福岡県、福岡市、福岡県教育委員会、福岡市教育委員会、公益財団法人福岡よかトピア国際交流財団、独立行政法人国際協力機構九州国際センター

NGOカレッジとは

「NGOカレッジ」とは、国際協力やNGOなどが取り組む活動について理解を深めていくことを目的とした連続講座です。NGO福岡ネットワーク(FUNN/ファン)が主催し、今年で16回目を迎えます。

講師プロフィール

hpsekine
関根健次
ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役
一般社団法人 国際平和映像祭 代表理事
1976年生まれ。ベロイト大学経済学部卒(アメリカ)。大学の卒業旅行で世界半周の旅へ出る。途中偶然訪れた紛争地で世界の現実と出会い、後に平和実現が人生のミッションとなる。2002年に世界の課題解決を事業目的とする非営利会社、ユナイテッドピープル株式会社を創業。2009年から映画事業を開始。2011年から国連が定めたピースデー、9月21日を広める活動を開始。同年、一般社団法人国際平和映像祭を設立しピースデーに毎年国際平和映像祭(UFPFF)を開催している。著書に「ユナイテッドピープル」がある。

hpninosaka
二ノ坂保喜
バングラデシュと手をつなぐ会 代表
NGO福岡ネットワーク 代表
にのさかクリニック 院長
1989年からバングラデシュと手をつなぐ会で活動。年に1回の現地訪問を中心に、小学校、病院建設などを通して、現地の保健医療、教育の普及や質の向上への協力・支援活動を行ってきた。現在、地域での人材育成とコミュニティケアの確立、女性の自立と社会的地位の向上をめざして「看護学校建設プロジェクト」を進めている。福岡市で無床診療所を開業する医師で、『いのちを受けとめる町づくり』をモットーに、在宅ホスピスを積極的に進めている。

hpyasumura
安村妙
JVC九州ネットワーク 代表
関西での学生時代、学生交流としてケニア訪問。’82~’84青年海外協力隊・理数科教師としてマラウイへ。帰路旅行のモザンビークでJVCと出会い、’85~’88エチオピアプロジェクトの現地と東京事務所に関わる。結婚後福岡在住、現地スタッフ受け入れを機に’91JVC九州ネットワーク設立。子育て期間のオフを挟み、現在は介護との両立も課題としつつ、今の自分達にできることを一歩ずつ、とNGO活動紹介やバザー、通信発行等の活動を継続している。

hpfiwc
FIWC九州
福岡の学生が主体となり国内外で活動している国際協力学生団体。春、夏の長期休暇を利用して、それぞれフィリピン、中国に行きワークキャンプという形態のボランティアを行っている。また国内ではNGO団体との交流や学生ならではのイベント活動も行なっている。九州大学、西南学院大学、福岡大学、福岡教育大学など様々な大学から集まった約50名のメンバーを中心に活動を展開中。

hptaniyama
谷山博史
日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事
1958年東京生まれ。在学中からJVCにボランティアとして参加。1986年からタイ・カンボジア国境の難民キャンプ、タイ、ラオス、カンボジアの駐在を経て、94年から8年間事務局長を務める。2002年からJVCアフガニスタン代表。2006年11月より現職。2015年より国際協力NGOセンター(JANIC)理事長兼任。イラク戦争の検証を求めるネットワーク呼びかけ人、NGO非戦ネット呼びかけ人など多数のネットワークに関わる。著書(共著)に、『NGOの選択』、『NGOの源流』(めこん)、『福島と生きる』(新評論)、「『積極的平和主義』は、紛争地に何をもたらすのか?!」(合同出版)など。

hpsatogawa
里川径一
AIM国際ボランティアを育てる会代表
キーワードは繋がり。カンボジアでの自立支援活動のみならず地域にて、海外や自然や食べ物、人と人とのつながりを紡ぐ体験活動や講演会を実施。朝倉市では青年ボランティアの育成に携わり、朝倉にて人と人をしっかり繋げ、1039人1040脚というギネス世界記録にチャレンジし、見事世界記録を樹立。元気と気合と笑いで地域をエンパワメント。現在はあさくら観光協会にて情報発信を核として人と人、人と地域資源をつなげるべく活動中。