FUNN新旧スタッフからのご挨拶
2017年春にFUNNは新体制となりました。
そこでこれから働いてくれる新スタッフの浅香勇貴、北風友から抱負を語っていただきました。
左から北風、原田、浅香
浅香勇貴
はじめまして。4月からFUNNの事務局で働くことになりました浅香勇貴です。
学生時代から世界の貧困問題、人権問題、環境問題などグローバルな規模で解決していかなければならない問題に興味があったからです。NGOの世界に足を踏み入れて、政府や民間企業とはちがった視点から国際協力に携われることを嬉しく思います。
FUNNでは現場で活躍されているNGOの団体をつないだり、新たにNGOを立ち上げて積極的に活動する人たちを増やしたいと思っています。国際協力にこれまで興味のなかった人たちをどんどん巻き込んでNGOを活性化させたいです。
昨今は内向きになりがちな日本ですが、国内に引きこもっているのは好ましいこととは思いません。若くて体力とやる気に満ち溢れた人、これまでの活動経験をたくさんもっている年配の人、あらゆる人たちが連携してはじめて底力のあるNGOになると思います。そしていろんな団体のネットワーク化を推進していくのがFUNNの大事な取り組みです。事務局として積極的に活動していきたいと思いますので、みなさまの力を貸していただけると心強い限りです。
事務所には基本的に常駐していますので、気軽に話しかけてください。
北風友
これからNGO福岡ネットワークにてお世話になる北風友と申します。幼いころから海外に興味があり、いつしか国際協力の道を目指すようになりました。大学院では、国際協力の中でも国際医療保健を専門に学びました。「恵まれているということは責任があること」という恩師の言葉を胸に、これまで自分が学んできたこと全てを還元する想いで、カンボジアやラオスといった開発途上国において活動を行ってきました。特に、FUNNの正会員団体でもある特定非営利活動 法人ISAPHのフィールドで、現地の方と一緒に村々を回り、働かせていただいた経験はかけがえのない宝物です。
現場での経験を通し、国内外における人材育成の重要性を感じていたところ、FUNNの活動に魅力を感じて応募に至りました。これから福岡・九州の皆さんと一緒に、国際協力を盛り上げていければ嬉 しいです。また、国際協力をより身近に感じられるような取り組みに尽力していきたいと思っております。新体制となるFUNNの縁の下の力持ちとなれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、FUNNを退職することになった本田・中原からお礼のメッセージを掲載します!
左から本田、中原、原田
本田正之
このたび、2017年3月31日をもってFUNNを退職することになりました。
高校2年の時に国際協力の仕事を志し、大学で国際協力論や国際関係論を学び、将来の仕事や生き方を模索している中でFUNNと出会い、ご縁をいただきました。
国際協力という夢は持ちつつも、当時の自分にはできていなかった海外支援に様々な形で取り組んでいる個性豊かなNGOの皆さんをサポートすることで、貧困や紛争といった課題の解決に関わることができないか。そんな想いからインターンと非常勤職員を経験し、卒業後に職員となりました。2008年2月に初めて事務所を訪れてから丸9年間お世話になりました。
事務局長の原田さん、理事、正会員のNGO、個人会員の皆さん、共同事務所「びおとーぷ」、県内外のNGO/NPOなど、本当にたくさんの皆さんから温かいご指導とご支援をいただきました。心から感謝申し上げます。
これまで家族のように受け入れてくれたFUNNを離れる寂しさがありますが、ご縁が切れるわけではないので、自分なりの繋がりを持ち続けていきたいと思います。
職員としてはこれで卒業となりますが、またどこかでお会いした際にはこれまでと同じように声を掛けていただけたら嬉しいです。これまで本当にありがとうございました!そして、これからもFUNNをどうぞよろしくお願いいたします!
中原亮
およそ半年の短い間でしたが非常勤職員としてFUNNで勤めさせていただき、皆さんには大変お世話になりました。FUNNでは2年ほど前にインターンとしてやってきてから、皆さんが家族のように迎え入れてくださり、とても温かい気持ちで日々を過ごすことができました。また、皆さんとの出会いを通して非常に多くのことを学ばせていただきました。国際協力に対しての姿勢や、活動に対しての想い、また実際にNGOを運営するためのスキルなど、1つひとつがとても重要で、こうしたことを教えてくださった皆さまに本当に感謝をしております。
私はこれから九州を離れ民間の企業で就職することになりますが、ここで私の国際協力への取り組みが終わるわけではありません。寧ろここからがスタートだと思っています。現在世界中で様々な問題が生じていますが、多くは人々の無関心から来ているのではないかと思います。途上国の貧困問題にしてもその貧困は彼らの努力不足や知識がないからでは決してなく、先進国主導の政治的・経済的システムに巻き込まれ、そのシステムの中で取り残されることで多くは生じるもののような気がします。つまり、私たち先進国市民もその貧困を生むシステムの政策決定に関与している、ということです。なので、もっと市民1人ひとりがそうした意識をもって小さなことでもこの世界をもっと良くするための行動ができるような社会になるように、これからも私も私なりにできることを行っていきたいと思います。
インドの政治指導者であり社会活動家として知られるマハトマ・ガンジーは、次のような言葉を残しています。「善きことはカタツムリの速度で動く」、と。国際協力活動はなかなか成果が見えづらく、私たちの活動は社会に何を残してきたのかと不安を感じることが多いものだと思いますが、焦ることなく私たちにできるペースで且つ楽しく活動できたらいいのかな、と思います。是非これからも一緒に貧困のない社会を目指して活動してきましょう。どうもありがとうございました。