FUNNについて特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク(通称:FUNN=ファン)の概要をご案内します。 加盟団体FUNNに加盟するNGO団体をご紹介します。 はじめての方へどのページを読んだらいいのか、わからない方はこちらをご覧ください。
2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 yohei FUNNからのお知らせ【新団体加入】特定非営利活動法人難民を助ける会(AAR Japan)が加盟団体の一員になりました! この度、特定非営利活動法人難民を助ける会(AAR Japan)がNGO福岡ネットワーク(FUNN)に加入することになりました。 それに伴い加盟団体一覧の情報を更新しました。AAR Japanの情報はこちらをご覧ください。 […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月8日 mami 加盟団体【加盟団体イベント】FNA ウォルデン・ベロー講演会『激動する世界と東アジアの将来2023 ―民衆のオルターナティブの視点から―』~英語・日本語逐次通訳~ 覇権主義的動きを強める中国、対立するアメリカ、ウクライナ戦争で変わるヨーロッパの協調体制、民主化を拒否するミャンマー、混乱するアフガニスタン、軍事的対抗に偏る北朝鮮――混迷を深める激動する世界と東アジアの未来を、民衆のオルターナティブの視点から展望します。
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 mami 加盟団体【加盟団体イベント】トゥマンハティふくおか 博多どんたく港まつりどんたくパレードに 『インドネシア共和国どんたく隊』として参加します。 今年は日本・インドネシア国交樹立65周年!インドネシアの留学生・技能実習生 ・ 社会人、インドネシア好きな日本人、トゥマンハティふくおかのメンバーと一緒にパレードしませんか!どなたでも参加OKです! インドネ […]
2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月15日 test FUNNからのお知らせ【加盟団体情報】知りたい!教えて!はたらく外国人を知る勉強会 FUNN正会員団体のNPO法人トゥマンハティふくおかでは「知りたい!教えて!はたらく外国人を知る勉強会」を全3回開催します。
2023年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年12月19日 まつざきこうへい NGO相談員3/18.19JICA協力隊まつりに出展します!【NGO相談員出張サービス】 NGO福岡ネットワーク(FUNN)は3月18日と19日の二日間、福岡市内で開催される「JICA海外協力隊まつり」にNGO相談員出張ブースを出展いたします。
2023年2月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 mami FUNNからのお知らせ【実施報告】まちづくり・つながりづくりの多文化共生セミナーを開催しました! 2023年2月17日、18日に大分県宇佐市ウサノピア講習室3にて、「まちづくり・つながりづくりの多文化共生セミナー」をJICA九州主催、NGO福岡ネットワーク企画・運営にて開催いたしました。※プログラムの詳細はこちらのペ […]
2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 まつざきこうへい FUNNからのお知らせ【国際交流イベント】多文化共生アートツアーへれっつゴン!(西南学院大学社会課題ゼミ主催) 3月5日に西南学院大学外国語学部の社会課題ゼミの学生さんが糸島市にて国際交流イベントを開催されます。糸島市以外に方で多文化共生や国際交流に関心のある方は参加大歓迎とのことです! 気になる方はぜひ参加してみてください。(当 […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 まつざきこうへい その他2023トルコ・シリア大地震 寄付受付・支援情報 2023年2月6日(月)現地時間午前4時17分、トルコ南東部のシリアとの国境付近を震源とする地震とその余震により、トルコ南東部及びシリア北西部において1,700以上のビルが倒壊し、多数の死傷者が報告されております。 NG […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 まつざきこうへい FUNNからのお知らせ大学生インターンシップさんが参加しています。 2023年の2月,3月にNPO法人ドットジェイピー さんからの紹介で2名の大学生が参加してくだっています。短期間ですが一緒に様々な活動をしていけたらと思っております。 以下インターンシップ参加する学生さんの自己紹介です。 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 mami FUNNからのお知らせ【2/17・2/18開催】JICA九州主催:まちづくり・つながりづくりの多文化共生セミナー 当セミナーは、九州地域で外国人材の受入れ・共生に取組む・取組もうとしている団体を対象として、多文化共生社会の構築、外国人材受け入れ支援についての理解を深めるために実施いたします。地域に住んでいる外国人の方が「日本に来てよ […]