FUNNについて特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク(通称:FUNN=ファン)の概要をご案内します。 加盟団体FUNNに加盟するNGO団体をご紹介します。 はじめての方へどのページを読んだらいいのか、わからない方はこちらをご覧ください。
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月11日 mami FUNNからのお知らせ【5/19開催】2024年度通常総会のお知らせ 日頃より、NGO福岡ネットワーク(FUNN)の活動にご協力とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。 NGO福岡ネットワークでは、2024年5月19日(日)に2024年度通常総会を開催いたします。今年度も対面及びオン […]
2024年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年5月10日 mami 加盟団体【モザンビークのいのちをつなぐ会】街の灯支援セミナー「モザンビークで平和といのちを守る〜スラムで実践する紛争被災者支援と平和教育活動〜」(オンライン/参加無料) FUNNの正会員団体のモザンビークのいのちをつなぐ会の榎本さんがゲストでお話するオンラインセミナーが開催されます!榎本恵さんは、「小さいけれど、チカラもち!」をスローガンに、最貧国の中でも最も貧困度が高い地域で唯一の草の […]
2024年5月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月23日 まつざきこうへい FUNNからのお知らせ【開催報告】2023年度九州地域NGO活動助成金報告会 2024年4月26日に福岡市国際会館にて、2023年度九州地域NGO活動助成金報告会を開催いたしました。 2023年度採択団体、採択事業はこちらでご確認ください。 当日は2023年度に採択された8つ全団体の関係者の方や助 […]
2024年5月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 まつざきこうへい FUNNからのお知らせ5/18 「在留外国人を支援する担い手をつなぐプラットフォームづくりミーティング@筑後」開催のお知らせ 多文化共生に関わる団体の方、日本語教室のボランティアの方、日頃から在留外国人の方との関わりのある方、一度みんなで集まって日頃の悩みや聞いてみたいことの共有をしてみませんか? 2023年度にNPO法人ISAPHとNGO福岡 […]
2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年5月3日 まつざきこうへい FUNNからのお知らせたぶプラミーティングvol.1@福岡市実施報告 4月13日に福岡市にて在留外国人を支援する担い手をつなぐプラットフォームづくりミーティング(たぶプラミーティング)の第一回を開催しました! NGO福岡ネットワーク(FUNN)・ NPO法人ISAPH(アイサップ) 、Ju […]
2024年4月4日 / 最終更新日時 : 2024年4月4日 mami 加盟団体【ISAPH】JICA草の根技術協力事業報告会 2020~2023年にISAPHと食用昆虫科学研究会が共同で実施した、「ラオス国農村部住民の食糧事情向上を目指した昆虫養殖技術普及事業(草の根パートナー型)」についての報告会を開催します。ぜひご参加下さい! 報告会概要 […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 mami 加盟団体【地球市民の会】第5回ウクライナ理解講座「佐賀からウクライナに愛を叫ぶ」 佐賀県に住むウクライナの方が講師となり、ウクライナへの理解を深めていくウクライナ理解講座。大変ご好評いただいておりますが、第5回は特別版として、東京外国語大学名誉教授の中澤英彦先生に、「佐賀からウクライナに愛を叫ぶ」と題 […]
2024年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年2月27日 mami 加盟団体【ISAPH】第73回 聖マリア医学会学術集会 NPO法人ISAPHの設立母体である雪の聖母会聖マリア病院が主催する「聖マリア医学会学術集会」が開催されます。聖マリア病院が長年行ってきた地域医療や国際協力事業についてのシンポジウム、ISAPHの活動についてのブース展示 […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月28日 mami FUNNからのお知らせFUNN×ISAPH×Just Linkによる、在留外国人を支援する担い手をつなぐプラットフォームづくり事業を開始します!! 『多文化共生の担い手がつながるプラットフォーム福岡』とは? 2023年度にNPO法人ISAPHとNGO福岡ネットワークが共同で実施をした『福岡県在住の在留外国人におけるヘルスケア・アクセスに関するCSOの活動・支援実態ア […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 mami FUNNからのお知らせ2023年度NGOカレッジ『ガザ映画上映会 ー今、改めてパレスチナ問題の背景を知るー』 NGO福岡ネットワーク(FUNN)が実施しているNGOカレッジ。この講座はいま世界で起きている課題や私たちとの繋がりを知り、課題解決のための取り組みを学び、自分にできる関わり方や行動について考えます。シニアと若者が世代を […]